インフレリスク再考:コモディティーブームの過熱を受けて

2021/05/17 <>

背景には需要増・投機増・供給制約

世界景気の回復による需要増などを背景に、コモディティー(商品)価格が堅調です。金属、穀物、原油、木材などの価格が、コロナウイルス懸念で急落した昨年3月以降、急上昇しているのです(図表1)。

また、特に米国において、景気過熱などによるインフレが警戒されています。このため、インフレに伴い価格上昇が見込まれる各種商品への投機が増加し、商品高を助長しています。さらに、コロナウイルスの感染拡大に伴い、昨年、商品の生産や在庫が抑制されました。これによる供給制約も、商品高要因です。

まず中国景気の回復が商品高を主導

商品需要の増加は、まず中国景気の回復に後押しされました。中国は、多くの資源や穀物の消費量において世界一です。その景気が、昨年春のコロナウイルス危機を克服した後、顕著に回復しているのです。

中国景気の勢い、およびそれに伴う商品需要は、いまも特段衰えていない模様です。例えば、4月の生産者物価指数は前年比プラス6.8%と、大幅に上昇しました(図表2)。その背景としては、工業生産や建設における好調持続により、銅や鉄鉱石など原材料への需要が増えている、といった点が挙げられます。

中国の穀物需要増が米国農家を潤す

中国の旺盛な商品需要は、穀物など食料にも及んでいます。このことは、米国の農家などにも、多大な恩恵を与えています。例えば最近、米国から中国へのコーン(とうもろこし)の輸出が極めて堅調です。

コーンは、家畜の食料としても、重要な役割を担っています。中国で特に増えているのは、そうした用途のコーン需要です。それらを受け、コーンの国際価格は、年初来で一時50%ほど上昇しました。このような穀物ブームで潤っている米国の農家は、「お客様」である中国の好景気を、大歓迎しているはずです。

生活様式の変化に伴い木材需要増加

もっとも、商品価格の上昇は、中国景気の拡大のみによるのではありません。とりわけ、米国における景気拡大観測、および社会構造の変化も、需要増などを通じ、様々な商品価格の上昇に寄与しています。

それを表すのが、この1年間で4倍以上に高騰した、米国の木材価格です。その背後には、住宅建設のブームがあります。米国の戸建て新築住宅の大半は、骨組みが木製です。そして、戸建て建設を促しているのは、在宅勤務への移行による郊外の広い住宅の需要増という、生活・勤務様式の変化に伴う動きです。

商品高によるインフレリスクを注視

商品価格の上昇は、鉱山会社や農家、資源国(例えばオーストラリアのほか、南アフリカなど多くの新興国)にとっては、基本的に朗報です。ただ、世界経済や金融市場に対し、注視すべき問題を提起します。

つまり、原材料・燃料価格高を受け、企業がそれを末端価格に転嫁すれば、消費者物価の上昇(インフレ)に拍車をかけます(→米国などの金融引締め?)。今後は、鉱業・農業の供給回復が商品高を抑える可能性が高い一方、投機的な動きにより商品高が一層過熱する可能性もあるため、その動向には要注意です。

 

図表入りのレポートはこちら

https://www.skam.co.jp/report_column/topics/

 

 

しんきんアセットマネジメント投信株式会社
金融市場の注目材料を取り上げつつ、表面的な現象の底流にある世界経済の構造変化を多角的にとらえ、これを分かりやすく記述します。
<本資料に関してご留意していただきたい事項>
※本資料は、ご投資家の皆さまに投資判断の参考となる情報の提供を目的として、しんきんアセットマネジメント投信株式会社が作成した資料であり、投資勧誘を目的として作成したもの、または、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。
※本資料の内容に基づいて取られた行動の結果については、当社は責任を負いません。
※本資料は、信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、当社はその正確性、完全性を保証するものではありません。また、いかなるデータも過去のものであり、将来の投資成果を保証・示唆するものではありません。
※本資料の内容は、当社の見解を示しているに過ぎず、将来の投資成果を保証・示唆するものではありません。記載内容は作成時点のものですので、予告なく変更する場合があります。
※本資料の内容に関する一切の権利は当社にあります。当社の承認無く複製または第三者への開示を行うことを固く禁じます。
※本資料にインデックス・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。

しんきんアセットマネジメント投信株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商) 第338号
加入協会/一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会