プロとアマの違い

2014/10/14

・プロとアマの違いはどこにあるのだろうか。かつて聞いたことがある。アマチュアとは、頭と体と時間を使って、お金を払う人。プロフェッショナルとは、頭と体と時間を使って、お金を稼ぐ人。ゴルフのプロとアマを考えると、その通りである。プロは賞金を稼ぐために必死になるが、アマは休日の楽しみとしてお金を使っている。但し、接待ゴルフはビジネスをスムースに遂行するためのリレーションシップ作りだから、別の意味を持つかもしれない。

・この定義に基づくと、機関投資家はプロで、個人投資家はアマであるとはいえない。頭と体と時間を使って、パフォーマンスを上げる人こそ、その道のプロといえよう。個人投資家で、プロとして実績を上げている人は多い。反面、機関投資家でもプロになりきれない場合は多々ある。

・ゴルフは個人技の色彩が強いが、チームプレーが求められるスポーツも多い。サッカーの岡田武史監督の話を聴く機会があった。組織で働く一員がプロになるにはどうするか。その中で、リーダーになって、指導力を働かせるにはどうするか。興味深い点をいくつか取り上げてみたい。

・サッカーでは試合が始まってから、チーム一人ひとりの動きにいちいち命令を出すわけにはいかない、選手同士が反応し合って、局面を打開して、ゴールを目指す。命令・指示されるのではなく、自分たちで自立的に動いていく訓練が必要である。

・試合で一番勝ちたいと思っているのは誰か。それは監督である。選手ももちろん勝ちたいが、監督ほどではないかもしれない。企業でいえば、社長は何としても稼ぎたいと思っていても、社員はそれほどでもないという場面はよくある。つまり、自分で考え、自分で責任をとるような訓練と仕組みを、その組織に埋め込んでいく必要がある。

・プロとは何か。効果が出るまで練習して、それを自己管理するのがプロである、と岡田氏はいう。トレーニングをして、きちんと能力を高めていく。自己管理できずに、サボったり、オーバートレーニングになったりしては、今持っている能力もあっという間に劣化していく。

・また、運を掴むのも実力である。運は誰にでもある。それを掴むかどうかである。そのためには、細部にこだわることであるという。自分一人くらいなら、この程度でよい、という甘さが運命を分ける。小さいことにこだわり、うるさくないと実績は出てこない、という意味である。

・サッカーではゴールを決まった時が最高に嬉しい。このゴールの喜びを味わうには、全員がそれぞれの持ち場で、リスクをとる必要がある。リスクをとらなければ、チャンスは生まれない。しかし、リスクをとる行動には責任が伴う。失敗した時の打撃を考えると、尻込みしてしまうかもしれない。しかし、リスクをものにするだけの訓練を積んで能力を磨き、これはと思う瞬間に勝負しなければ、ゴールの喜び、つまり試合を楽しむことはできない。

・岡田氏は、強風の中でリフティングの練習をさせるという。足でボールを蹴って、それを連続してキープするのである。選手からは、風が吹いていてコンディションが悪い、こんな中では練習にならない、という声がよく出てくる。それに対して、快適な環境で練習しても、それでは本当の実力にはならないと戒める。自分にとって、都合がよくない状況でも、いかに実力を出すかが問われるので、悪環境をものともしないことが大事である。

・実力は一直線にはついてこない。進歩は波を打って上がっていくので、スランプや力がでない時に、どう考えるか。これまでできたことが、できなくなることがある。ここで落ち込んではならないという。次の高い目標に達するための準備期間だと思って、集中してベストを尽くすべきであると強調する。

・サッカーチームに30人が集まれば、その中に、仲のよくない連中が必ず出てくる。さてどうするか。プロは目的のために働く。仲が悪くてもかまわないという。仲の善し悪しでなく、仲が悪くても互いを認め合うことであると強調する。認めてもらうためには努力を要する。それがコミュニケーションであるから、まずは挨拶せよという。挨拶は、自分がコミュニケーションをとる準備ができているというシグナルとなる。互いの良いところを認め合うことが本質である。

・サッカーは11人しかピッチに出られない。日本代表は23人である。どうやってメンバーを選ぶのか。選ばれなかった人は、悔しい思いをする。監督を恨む選手も出てくる。その選抜にあたっては、志の高い山に登ると決めて、私心なく腹をくくることである。覚悟を持って責任を負うことにつきる、と岡田氏はいう。何が何でも勝つための布陣を熟慮して決断する。それでも、試合に勝てないことが多い。

・企業経営においても、投資の世界においても、志を高くして、プロとしての訓練を怠らずに、常にチャレンジしていくことが求められる。組織の一人ひとりにどうスイッチを入れるか。あるいは、自分自身にいかにスイッチを入れるか。岡田氏の話を聴きながら、意を強くした。子供たちも含めて、日本の将来を担う若者に大いにスイッチが入ってほしい。そして、スイッチの入っている企業にこそ投資したい。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所   株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。

このページのトップへ