予算制度のないスタットオイル社のマネジメントイノベーション

2013/05/08

・ノルウェーの石油・ガス会社、スタットオイル(Statoil、時価総額7兆円)の経営は興味深い。業績管理担当のビャーテ・ボグネス氏の話を聞いた。

・ボグネス氏は、交差点の例を用いた。信号のある交差点とサークル型の交差点では、どちらが効率的であろうか。信号は誰かが管理していて、少し古い情報に基づいて、定型的な指示が出される。環状(サークル)交差点は、ドライバーが自分でサークルに入り、自分がその場で判断して舵を切って行く。

・信号はルールである。ルールベースのマネジメントが本当に通用するのだろうか。一方、サークルも、もし我先にと入ってしまえば、そこは詰まって渋滞する。車の流れをよくしたいという共通の前提の中で、自分で判断していく。セルフレギュレーションの重視である。楽な方を選ぶのではなく、あるべき方を困難でも選択していくことが大事であると強調する。

・ルールベースではなく、バリューベースのマネジメントスタイルをとる理由は2つある。1つには、ビジネス環境は予測不能な変化を示すので、迅速に対応する必要がある。もう1つは、人は誰かに管理されたいのだろうか(X理論・Y理論)。そんなことはない。XではなくYタイプとして、自ら能力を発揮して、自分の責任でマネージしていけるはずである。

・スタットオイル社は、2005年に予算制度を廃止し、2010年にはカレンダーイヤーもなくした。予算という仕組みの中で計画を立てても、予算を作るのに時間を要する割に変化が激しく長持ちしない。目標が低くなったり、打つ手が遅れたりする。それよりは、1四半期が終わったら、次の4~6四半期を見ながら、迅速に対応する。誰かが予測するのではなく、組織全体で分る仕組みにしていく。

・一般に、会社は社員を信頼しているといいながら、旅費は細かく管理していたりする。それは社員を信じていない現れである。また、チームが大切、1つのチームといいながら、個人評価のボーナスを出している企業も多い。これも一貫性がないという。実際のプロセスの方が強いメッセージとして伝わるので、社員の信頼は低下してしまう。

・大事なことは、ターゲット、予測、リソースアロケーションを予算として1つにまとめないことであると、ボグネス氏は説明する。1つにコンバインするからいろいろ不都合が起きてくる。スタットオイル社では予算はやめたが、この3つのことは独立のプロセスとして実行している。①ターゲット(背伸びした目標)は起こってほしいこと、②フォーキャスト(予測)は起こると思うこと、③リソースアロケーションはいかに無駄なく効率的に配分するか、これらを別々に考える。そうするとゲームのない目標、刺激的な目標が立てられる。バイアスのない予測が出てくる。新しいコスト管理ができるようになる。しかも、カレンダーで区切るのではなく、事業環境に沿って時間軸を決めていく。

・次に、オイルスタット社は「Ambition to Action 」(A to A、志を行動へ)という考え方と手法で、具体的に組織を動かしていく。業績を独自に定義し、比較対象(競合15社)より良い業績を上げることを重視する。それをベースに共通のボーナスを考える。また、バランススコアカード(BSC)の考え方を取り入れて、基準や権限を明確化した上で、意思決定ができるようにする。

・プロジェクトに予算はつけるが、年間投資予算というような期間は考えない。1年に意味はないからである。そのプロジェクトがバリューを作り上げるかどうかが大事なので、ダイナミックなリソースアロケーションに腐心している。

・ビジネスは、フォワードルッキング(前を見て)、アクションオリエンテッド(どう行動するか)で推進する。常に予測と目標(ターゲット)を独立にみていく。業績の達成には、何を達成したかと同時に、どのように達成したかも同じウエイト(50:50)で見ていく。

・チーム毎に「A to A」(Ambition to Action)を立てて実行していく。そのチーム数は1400にも及ぶ。KPI(重要経営指標)はパーフェクトでなくてよい。よりよいものを選んで、それを指針とする。

・こうしたことを通して社員の行動を変え、スタットオイル社は優良企業に発展した。投資家にはありのままをみせている。数年前から財務データのガイダンスを出すことすらやめたという。業績予想のヒントを出さなくても、投資家、アナリストは問題ないという。マネジメントイノベーションを起こし、新しいタイプの経営を実践している点に注目したい。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。