株価を意識した経営に投資

2024/12/09

・上場企業の経営者で、株価を意識しない経営者はいない。しかし、株価はマーケットが決めるもので、自分ではどうしようもないと感じている経営者は少なくない。

・株価は何で決まるのか。売り手と買い手の合意で決まる。各々の思惑は多様であろうが、その時の価格が双方にとっての妥当価格である。では、それがその企業にとってのフェアバリューかというと、そうでもない。

・企業の価値は、その企業の将来キャッシュフローの現在価値である、というファイナンス理論からいえば、キャッシュフローと資本コストがキーとなる。株価は、業績と金利で決まるといわれているが、それを経営者はどのようにとらえるか。

・経営者は自社の業績に責任を持つはずである。といっても、自社の戦略が外部環境の変化に対応していなければ、予想外の業績不振が起こりうる。この時、それは外部環境のせいであると、逃れることはできない。結果責任は経営者にあり、その説明責任も有する。

・金利や為替は、自分ではどうしようもない。与えられた条件として、その変動を読みながら、手立てを考えていく。資本コストはどうか。株式の資本コストは、投資家の期待収益を反映するので、このくらいは稼いでほしいという要求水準を示す。

・一定の目安はあるので、それに応える必要がある。そうでなければ、株主としてその企業にとどまることは難しい。儲からない企業にいつまでも投資する株主はいないはずである。

・とすれば、株価と資本コストを意識した経営を行うことは当たり前であり、東証にいわれなくても、もともと分かっていたはずである。分かっていても、できていなかったとすれば、それは経営者失格である。

・ここからが難しい。努力はしてきたが、成果が出るには時間を要する。1~2年では無理である。何年かかるかは分からないが、自分が経営者の時に、しっかり手を打って、次にバトンタッチしていく。そういう経営を行っている。それを、すぐに結果をだせとは無理強いすぎる。

・これが本音であろうか。投資家は、経営者が適任ではないと判断して、もっと優れた経営者への交替を求めるであろう。しかし、次の経営者を、今の経営者が指名するのであれば、次の経営者にも期待できそうにない。この仕組みを変えることを投資家は求め、東証の要請となっている。

・東証の要請に対する対応状況はどうか。自社の対応を開示している企業は、2024年8月時点で、プライム企業で78%、スタンダート企業で31%であった。改善が期待される企業も入れれば、この比率は各々86%、44%に上がる。

・比率は上がっているが、まだ十分でない。2つの意味がある。1つは、そもそも対応策を開示しないということは、その手立てが立たないのか。対応策を重視していないのか。もう1つは、表向きは対応策を立てて努力すると公表したが、その内容に本気度が感じられない企業である。建前としての対策を、他社並みに並べているだけかもしれない。

・一方で、本気で取り組む企業では、その意気込みが伝わってくる。本当にできるかと思いながらも、本気でやると宣言されれば応援したくなる。東証では、取り組みを3つに分けている。1)進んでいる企業、2)まだ不十分ながら改善に取り組む企業、3)何も対応しない企業群である。

・まず開示せよ。次に開示のレベルを上げよ。そして、開示をして、企業のパフォーマンスがよくなってきたならば、大いに望ましい。1)開示を検討中の企業は期限を示してほしい。2)目標設定のレベルを上げてほしい。3)事業ポートフォリオの見直しまで踏み込んでほしい。4)社外取締役と対話せよ。5)キャピタルアロケーションを明確にして、株主還元を定めよ。こうした内容を提言する。

・「株価と資本コストを意識した経営」をリードするインデックスとして、JPXプライム150が2023年7月にスタートした。1年を経て、2024年8月末で銘柄の入れ替えを行った。武田薬品工業、サイバーエージェント、三井ハイテック、日本郵船、スクエアエニックスHD、など19社がはずれ、ラクス、日本電気、トヨタ自動車、豊田通商、M&A総研HDなど20社が入った。

・JPXプライム150は、ES基準(エクイティ・スプレッド)の上位75銘柄、PBR基準の時価総額上位75銘柄から選ばれた。ROEは8%超、PBRは1倍超がベースで、そこから入れ替え基準に基づいて判定されている。

・東証プライム市場を代表する指標を作るというのが狙いである。S&P500に対抗しうる指数にしたいという思いも入っている。また、市場を代表するTOPIXとは違った指数にしたいという意図も明確にある。

・ESとPBRを半々に利用しているが、インデックスとしては、グロースのスタイルが強い。よって、バリュー相場かグロース相場かという場面によって、パフォーマンスに差が出る。

・2023年7月から2024年8月末までのパフォーマンスをみると、JPXプライム150は、TOPIXに-2.9%負け、日経平均にも-0.3%負けている。この1年はバリュー相場のスタイルが強かったことによる。

・中長期ではどうなるか。日本を代表する企業が、1)ES基準で資本効率をより高めて、2)PBR基準でもさらに資本効率を高めていくならば、当然TOPIXに勝ってくるはずである。

・プライム企業、スタンダート企業の底上げに投資のチャンスがあるという見方も有力である。プライム市場を代表する企業に一段と頑張ってほしい。国際分散投資を基本としながらも、JPXプライム150のパフォーマンスには注目したい。まずは、このETFに投資してフォローしたい。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所   株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。

このページのトップへ