多様性を組織能力の向上にどう活かすか~企業の本質を見る

2022/03/14

・DeNAの南場会長は、人材の質に妥協しない。個性は、とんがった強みをチームにもたらす。会社のカルチャーは、「コトに向かう」ように創っている。社内よりは、市場、事業、顧客に向かうコトで、これらを総称してコトを言っている。

・入社した人材は、3つのルートを目指す。第1は事業をマネジメントするリーダー、第2はエンジニア、クリエイターなどスペシャリスト、第3はスピンアウトしていく独立起業家、である。

・DeNAの退職率は低いが、人材を社内に閉じこめることはしない。単に引き留めることはやめて、2年前から解放することにした。

・具体的には、独立を応援していく。出資はするが、資本の25%以上はとらない。起業して独立する人が75%以上の資本を持てるようにする。これによって、ベンチャー企業を支援する。ファンドとして100億円を用意した。

・「会社の表面積を最大にする」には、人が人とより接触する方が望ましい、と南場会長は語る。社内から独立する人の方が、ビジネス上組みやすい。コトに向かう人材が、事業を通して人々にDelight(喜び)を届けよう、という考えを実践している。

・1)人材は囲い込まない、2)人材の流動化をもっと促進すべきである、3)個人や社内の人材が“夢中”を手放さないことである、と強調する。スタートアップがどんどん生まれるエコシステム(土壌)を作っていく方針である。

・100億円の「Delightファンド」は、①成功のリターン、②提携の機会、③M&Aの機会、④人材の還流、を求めていく。エコシステムに失敗はない。ビジネスモデルの仮説を検証したのであるから、出戻りはOKである。

・人材育成にあたっては、仕事が人を育てるという考えで、仕事の難易度は50:50でアサインする。つまり、できそうなこと50%、挑戦的なこと50%という内容である。失敗しそうになると、助けてカバーする。失敗のリスクと責任は会社がとる。

・失敗を恐れるより、人が育たない方が問題である、と認識している。コトに向かうに当たっては、言語化を徹底する。明確に表現できないようでは、ビジネス化できない。

・仕事は必ずスモールチームで行う。仕事をしない人が隠れないように、必ず3~10人のチームで行う。ベンチャースピリットが活きるようにする。

・DeNAは普通の大企業にはなりたくないという。ところが、最近は大型の仕事が入ってきている。これまでのカルチャーでは、大型の仕事は必ずしも得意でない。

・大型のビジネスでは、間違いが起こらないように、新たな仕組みを必要とする。その中で、ベンチャースピリットも共有していく。ここが新たなテーマであると語った。

・ピューロランドを再生させたサンリオエンターテインメントの小巻社長は、多様性をどのようにとらえているのか。何よりも顧客が多様化している。ダイバーシティは「個の尊重」にあり、個について常にアップデートしていく必要がある。新しい学びを通して、刺激しあっていくことが大切であると語る。

・多様性を業務にどう落とし込むか。多様性を実践していくには、「否定しない文化」を醸成していくである。相手に対して、シャッターを降ろすのではなく、違いを乗り越えていく。違いは宝である、と認識する。

・「なるほど!」、「Yes, and」と言葉をオンしていく。サンリオの企業理念は、「みんな仲良く!」である。企業理念は扇の要で、遠心力を働かせるには、要が大事である。同時に、扇の要が求心力も働かせる。

・リーダーは理念を浸透させていく。「みんな仲良く!」という抽象的な理念を、場面ごとに現場に伝えていく。テーマパークで対話フェスを行ってきた。これは、計画された偶発性を狙っているという。

・まず聞くことである。社長としてすでに7年たったが、何も知らないという立場で、話す人の裏にある気持ちを聴く。その上で自分のこころの声を聞く。これを通して組織力を上げていくと語った。

・人材をどう活かすか。組織力をどう高めるか。その企業のカルチャーを知る必要がある。新しいカルチャーを創り上げようとしているなら、その挑戦をみていく。トップのリーダーシップが組織能力の向上に結びついているか。ここが企業を見る目の本質的な要であろう。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所   株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。

このページのトップへ