企業分析の基本~何を知りたいか

2021/05/24

・投資家として、まだよく知らない上場会社を理解したいと思った時、どうすればよいか。私の場合は、次の3つを基本動作とする。

・第1は、直近年度の決算短信を読む。財務の状況を知ることができる。P/L、B/L、C/Fの現状をみて、次期の会社計画を知る。会社計画を公表していない会社もあるが、それはそれでよい。そういう方針であると理解する。ここで、PBR=ROE×PERの関係式において、その会社が現状どのような水準にあるかを知る。株式市場でどうみられているかをイメージすることができる。

・第2は、有価証券報告書(有報)をみる。決算短信には載っていないところを重点的にみていく。会社の構成、歴史、主要株主、経営陣の経歴、ガバナンス、経営方針、監査法人などを知る。この有報の内容が、最近充実している。

・第3に、統合報告書を読む。わが社の企業価値創造を財務、非財務の両面から総合的に語っているので、大いに参考になる。統合報告書を出していない会社は、ホームページを見て、本来なら統合報告書に載せるような内容について、関連する表示をみていく。当然、バラバラなことが多く十分でない。それでも取り敢えずの理解には役立つ。

・ここまで進むと、知りたい項目が山のように出てくる。これを、個人投資家説明会や決算説明会で聞いていく。動画をみることもできるので、社長やCFOの説明を聴き、会社の内容を理解するとともに、マネジメントの人柄に触れていく。

・こうして一度突っ込んでおくと、その後関連情報がニュースとしていろいろ耳に入ってくる。自分が関心を持っていると、その会社にまつわる情報が目に飛び込んでくるのである。こうして1~2年みていると、会社への理解が深まる。

・そこで面白そうだと思ったら、少しだけ株を買って株主となる。株主になると、会社の情報がさらに入ってくる。株主総会に出て質問をしてみると、ますます分かってくる。そこで中長期に投資できると思ったら、タイミングを見て買い増していく。これが個人投資家としての私のやり方である。

・アナリストとして、レポートを書く場合は全く別で、個別インタビューをかなり頻繁に行う。分析の基本は、比較と予測にあるから、できるだけ多面的に比較して、会社の将来を予測していく。予測はそう簡単に当たらないが、何よりも大局面な蓋然性(確からしさ)を見る。その上で、業績予想や株価評価を行い、逐次修正しながらフォローしていく。

・2020年3月期から、有報の記述情報(非財務情報)が充実されるようになった。投資判断に必要とされる情報は、財務情報と非財務情報が一体となっている。この非財務情報を、有報では記述情報といっている。

・記述情報には、①ビジネスモデルと経営戦略、②MD&A(経営者による議論と分析)、③リスク情報などが含まれる。すなわち、事業目的をどのように実現するのか。事業のパフォーマンスはどうであったか。これからどのように実現するのか。その時、リスクはどこにあるのか。こうした内容に、有報はかなり踏み込むようになってきた。

・情報開示には常に表と裏がある。会社としては、得意なところは大いに開示してアピールしたい。一方で、知られると不利になることや、得意でないことは開示したくない。それでも開示を迫られる時は、できるだけ通り一遍に当たり障りないようにする。ただ、こうした姿勢は、真剣に読む投資家にはすぐわかってしまう。

・一方、自社の課題をあげて、まだ決め手が十分でないにしても、次の対応策をきちんと開示する会社は、その姿勢をみるだけでいい会社と分かってくる。

・統合報告書はどうであろうか。単なる会社紹介レポートになっていないか。単年度の業績報告になっていないか。中長期の価値創造ストーリーがきちんと語られているか。ESGが価値創造に結び付けられているか。

・経営(CEO)、戦略(CSO)、人材(CHRO)、DX(CDO)、財務(CFO)などのマネジメント人材が、ユニークな文化を創っているか。最近は、開示のレベルが上がってきているが、まだ十分とはいえない。

・統合報告書にも2つの側面がある。経営の実態が充実しているのに、それを十分表現できていない企業と、実態が不十分なのに形だけを整えようという企業である。投資家からみると、この差も意外にはっきり分かってしまう。

・まだ統合報告書を作っていない企業は、ぜひ作成してほしい。どの会社も一定レベルのレポートは作れるはずである。それをホップ、ステップ、ジャンプとレベルアップしていけばよい。

・企業価値創造にあたっては、将来のありたいビジネスモデルをきちんと構想することである。これはマネジメントの仕事であり、取締役会の実効性を評価する上で、根幹に関わることである。その進行状況を適切に開示してほしい。

・どの企業にも自社の良さがある。そこは大いに語ってほしい。そうすると、足らないところが相対的に見えてくる。投資家は、その点についてエンゲージメントしていく。マネジメントサイドも分かっているはずで、何らかの手を打っており、場合によってはそれが加速されることにもなろう。経営が強くなるポジティブサイクルとして働こう。

・投資家は、有言実行を求める。かつて筆者が自動車アナリストだった頃、トヨタは不言実行を基本としていた。当時はそれが美徳でもあったが、今は説明責任が問われる。しかし、有言実行は難しい。日本電産の永守氏やソフトバンクグループの孫氏は、それを“ホラ”と称する。夢と長期ビジョンを本音で語って、その実現に邁進する。

・一方で、確実にできそうなことしか語らない経営者も多い。その割には日本企業の中期計画は、目標を掲げても実現できない場合が多い。目標をストレッチしながら、その実現を達成するような経営をぜひ実践してほしい。統合報告書にはそうしたの内容を期待したい。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所   株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。

このページのトップへ