COVID-19禍のCEOに求められるもの~経営力の評価に向けて

2021/01/06

・経営者の経営力をいかに見抜くか。投資家にとっては最も重要なことである。結果が出てから納得するのは容易であるが、これまでの成功が今後も続くとは限らない。経営環境は刻一刻と変化し、時に激変ショックがやってくる。

・たとえガバナンスのきいた指名委員会で選任されたとしても、その人が適任かどうかはなかなか見抜けない。それでも経営者の経営能力を何としても知りたい、と投資家はたえず努力している。

・世界経営者会議で、KPMGから「KPMGグローバルCEO調査2020~COVID-19特別版」が報告された。その資料を参考に、コロナ禍にあって、経営者は何を呻吟しているのかについて咀嚼してみたい。

・平時と有事では、リーダーシップに求められる資質が異なる。今回のコロナ危機では、1)経営における優先課題の見直しが迫られ、2)社員の健康を第一に考え、3)社会への貢献をとりわけ重視すべし、ということがサーベイで示された。

・具体的には、①企業の組織としてのパーパス(存在意義)を再確認し、②市場の変化に適応できる人材の確保に取り組み、③自社のDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速させることが必須となった。

・コロナショックを受けて、世界の経営者はどんなガバナンスに直面したのか。ヒューマンキャピタル(人的資本)の重要さに改めて気付き、人件費は単なる費用ではなく、無形資産として、いかに投資していくかが問われた。

・デジタル資本主義はすでに始まっていたが、バリューチェーン全体の中で、DXをいかに推進するか。すでに大きな格差が生まれているが、デジタル化はまだ始まったばかりであり、これから10年が勝負となる。

・ステークホルダーに対する長期的価値の提供が一段と重視されるようになり、将来の働き方ではリモートワークにどこまで委ねるのか。グローバルサプライチェーンのあり方も再検討する必要がある。

・組織の目的が、経済的価値と社会的価値の両面での追求にあるとしても、1)その積集合(共通部分)に集中するだけでよいのか、2)積集合を大きくするには、和集合の見直しも必要となる。3)将来の共通部分をどのように定義していくかも必要である。この観点でパーパス(存在意義)を見直すべし、という提言は的確である。

・ESGによる企業価値の向上において、例えばサプライチェーンの全体において、弱い顧客、弱い働き手、弱い地域などをどう扱うか。強みと効率だけの最適化に特化してよいのか。リスク分散を考慮しながらも、時間軸を長期に持っていくことが求められる。これが許容できるであろうか。

・組織の運営において、CEOが自社のパーパスに対して、より感情移入するようになったとサーベイは報告している。コロナへの対応で、今まで以上に熱意を持って共感を行動に移そうとしている。確かに、経営にはビジョンとパッションが不可欠である。

・しかし、パッションに流されては、無謀な行動に陥ってしまうかもしれない。将来の姿をビジネスモデルとして具体化するには、冷静で論理的な分析とそれを踏まえた戦略が必要である。この戦略を的確に作れない企業が多い。コロナショック後の経営者のパッションに改めて注目したい。

・バリューチェーンの全体に目を配ると、コロナショックを踏まえて、いかに人を守り、社会を守るかが第一義的となっている。企業行動における優先順位(プライオリティ)が変化している。そう簡単に戻りそうにない。自然災害、気候変動とともに、パンデミック型感染症も組み込んで、価値創造に取り組む必要がある。それができる企業に投資したいと思うのは当然である。

・弱者のため社会的支援を、緊急事態として行うことはもちろん、平時においても継続的に活動することが広がろう。それを広義の企業価値創造にいかに結び付けていくか。ここのKPIにも着目したい。

・バリューチェーンがデジタル化で変質していく。従来のリアルな業務プロセスにデジタル化が入るにつれて、業務プロセス自体がDXで根本から変わっていく。B to Bにおいても、B to Cにおいても、対面の持つ価値付けが変化していこう。

・定型的な取引はもちろん、新規取引のスタートや着地においても、対面と同様の臨場感を、デジタル空間で提供することがここ5年で大きく進展しよう。やっぱり会わなければ話が進まない、という固定観念は見直す必要がある。人々の意識は急速に変化している。では、肌で感じる信頼感をいかに醸成していくのか。ここに取り組む企業にチャンスが来そうである。

・サーベイに見られるリスクの変化も興味深い。世界のCEOが認識した成長に対する脅威では、2019年の順位が①環境/気候変動リスク、②最先端技術/破壊的技術のリスク、③保護主義の回避であったものが、2020年7~8月では1)人材リスク、2)サプライチェーンリスク、3)保護主義の回避に変化した。

・投資家による経営力の評価において、マテリアリティとプライオリティは絶えず変化する。評価すべき軸も時代とともに変化していくが、それ以上に各々の軸に対する重み(インポータンス)が変わっていく。この重み付け(allocation of importance)が投資家の価値観の表れでもある。企業経営のCEOにも自ら認識する重みがあるので、CEOと投資家の互いの主観的重みのすり合わせが重要となっている。

・ESGの軸においても、その一貫性、比較可能性、透明性が問われる。より開放的であるとともに、何が最適化という議論になると、かなりの相違もでてこよう。合意できない面もいろいろ出てきそうである。改めて、本当の共感とは何かが問われよう。

・本サーベイでは、ニューリアリティの考察として、①パーパス(存在意義)、②プロスペリティ(成長と繁栄)、③プライオリティ(優先課題)のあり方を分析している。それを踏まえながら、企業価値創造における経営者の経営力をいかに見抜いていくか。ますます腕を磨きたい。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所   株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。

このページのトップへ