コロナショックで加速するDX~5Gで飛躍

2020/07/20

・6月に世界デジタルサミットが開かれた。22回目であるが、すべてWeb配信で、会場での視聴者は誰もいない。主要テーマは、”新型ウイルスが促すデジタル革命~5Gビジネス、生活、社会をどう変えていくか“という点にあった。

・従来、日経主催のこのようなセミナー・シンポジウムは、応募して当たらないと会場(日経ホール)には行けなかった。日経ホールの定員は600人、世界デジタルサミットは例年6000人の応募があったという。

・今回は、Web配信で、事前に登録すれば誰でも視聴できた。1.7万人の応募があった。東京近郊からでなくても、全国どこからでも参加できた。スポンサーにとっても、視聴者が多いほどアピールできるに違いない。

・私にとって、生(ライブ)で聴かないと何が問題なのか。日経新聞に記事が載ったり、後日セミナー全体の内容が見開き1~2ページでまとめられたりする。しかし、その内容が、私が知りたいこととはかけ離れていることが多い。

・いつも感じることは、記者がまとめた記事が、その場で聴いた私の関心事や解釈とかなり違っているからである。つまり、記事を読んで、参考になることが少ない。人によって知りたい内容や重点の置き方に差があるのだから、仕方がないことである。よって、生の会場にいけるように応募するが、当たらないことも多かった。

・今後、このようなセミナーやフォーラムは、会場600人のところに200~300人ほど入れて、あとはWebでライブ配信するというやり方が一般的になろう。無料の場合も有料の場合もあろう。ライブを後日見ることができるような形式や、ライブでしか見れない方式など、主催者が選ぶこともできよう。

・今回のデジタルサミットに参加して、興味深かった点をいくつか取り上げてみたい。リモートワークを、新形コロナ対応で否応なく強いられている企業が多い。もともとそうしたシステムを整えていた企業もあるが、多くは突然対応した。

・セキュリティが十分でないと、会社に出勤する時のようには仕事ができない。対面でツーカーとやってきたコミュニケーションがとれない。結果として、生産性が下がった企業が多いようだ。

・これに対して、研究開発をリモートで推進できる体制、生産をリモートでコントロールできる体制、営業をリモートで促進できる体制を、デジタル化で先行していた企業もある。

・今回のコロナ対応で、働き手の生産性が、①下がったか、②維持できたか、③上がったかを知ることによって、その企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の水準を計ることができよう。次に備えて、どのような手を打っていくかも大いに知りたいところである。

・会議もWebに切り替えればよいというものではない。マネジメントが一日中Web会議ばかりやっても、ビジネスは十分進まない。1)社内か社外か、2)Webか対面か、3)ルーチンか新規か、などの内容によって、的確に使い分けていく必要があろう。

・テレワーク、リモートワークに躊躇していた日本企業のマネジメントや社員は、強制的実験に駆り出され、それを体験したともいえる。これによって、遅れていた日本のDXが加速するという期待が一気に高まった。

・カナダのブラックベリー、米国のBox、米国のZOOM(ズーム)、米国のヴィエムウェアなどは、日本の拠点の陣容をかなり増強しようとしている。

・昔ながらの働き方を、クラウドでつないでも仕方がない。自動化されたデジタルワークを前提に、ワークフローを新しくしていくことが求められる。どこでも仕事ができるように、同時にそこでしかできない仕事も外とつながるように、ワークフローはハイブリッドな形でリンクしていくことになろう。

・非接触型ワークライフバランスは、世界中で急速に広がっている。ここで生産性の上がっている企業は、リモートワーク、リモートライフのデジタル環境で先行している。

・すでに仕組みができていたので、集中することで時間の有効活用ができる。オフィスに来てもらわなくても、世界の優秀な人材が採用できる。仕事(ジョブ)の成果が相互に客観的に測れるようにしており、人事評価・報酬制度もはっきりしている。

・出張が減る。都会にいなくてもよい。頻繁に直接会わなくてもよい。こういう仕事は、現状では確かに限られている。しかし、よく考えてみると、これまでの仕事のやり方が習慣化していただけで、仕事の中身を見直してみると、不必要な仕事が多いことに気づく。ひょっとすると、自分の仕事の大半がいらなくなるかもしれない。

・AI、5G、VRで仕事の環境すらバーチャルにすべて設定できるようになろう。Web飲み会が流行っているが、どこまで盛り上がるか。日本人の良さは、勤勉とチームワークにある。これはDXが進んでも必要である。DXの中でチームワークと勤勉さを発揮していけばよい。

・一人の仕事も、会議も、イベントもオンラインになっていく。リモートワークはBCP対策ではない。日常の当たり前になっていく。その上で、リアルかリモートを選べばよい。どちらが効果的か、どう組み合わせたらよりよくなるかの仕組み作りが勝負となろう。

・ツールは、いろいろ揃ってきた。それでもセキュリティは十分確保したい。システムのセキュリティと共に、場所(ワークプレイス)のセキュリティも重要である。在宅でのリモートワークが本当に安全か。家庭内での執務室、外にいる時のプライベートルームについても、十分配慮する必要がある。

・通勤時間がいらなくなる。会合のための移動時間がいらなくなる。社員のコミュニケーションには、Webによる朝会・夕会へのチェックインが有効な場合もある。Webでも、顔を見せる場合、顔を見せずに声だけの方かよい場合もある。

・発言しないと存在感がはっきりしなくなるかもしれない。発言しない人も、チャットで一言書く工夫がほしい。Web会議では、決めることがはっきりしてくるので、意思決定が早くなる。経営のスピードが上がろう。一方で、考える余裕がなくなるとすれば、それは危ない。

・制度、習慣、文化では、印鑑、紙の原本がいらなくなる。現金もさらに不必要になろう。診療・医薬品の非対面など、Web対応が進むには制度改革が不可欠であるが、本当にスピードが上がるだろうか。

・コロナショックは、DXの加速化にとって千載一遇のチャンスである。しかし、それを嫌がる経営者も多い。自分のやり方で成功してきたので、それへのこだわりがある。頭で分かったつもりでも、判断がついていかない。自らのリーダーシップが発揮できなくなると懸念している。そうすると、次の10年で多くの企業がレガシー(時代遅れ)になってしまうかもしれない。

・今秋から5Gのスマホがいろいろ出てくる。また、5GでIoTが加速しよう。ネットワークの仮想化が進み、エッジを支えるクラウドも重要になろう。5Gで新しいエッジが次々と登場してこよう。

・いつの時代もカギはコンテンツにある。5Gで、スピードが速くなり、遅れがなくなり、何にでも同時につながるようになると、コンテンツはストリーミングで自由に選べるようになる。そうなると、コンテンツを創るクリエイターのオリジナリティが問われ、中身の質の良さが勝負となるが、同時に、使いやすさも含めて、ユーザーエクスペリエンスを最良に持っていく必要がある。

・5Gがエンタメをどう変えるか。テレビの放送局は、今のような形で本当に必要なのだろうか。4Kやドルビーのレベルアップによって、高画質、高音質で、新しい輝きや立体的に没入できるイマージブな音が楽しめるようになろう。

・これは、仕事上のビデオ会議やビデオイベントでも活きてくる。つまり、B to Bでもよさが広がって、臨場感が高まってこよう。

・投資の世界においても、5Gを活用した新しいDXによって、臨場感のある企業との対話(エンゲージメント)を、経営者、IR、R&D、工場、マーケティング、販売など、さまざまな場面で体験できるようになろう。それを投資に活かして、パフォーマンスの向上に結び付けたいものである。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所   株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。

このページのトップへ