マックの経営改革

2012/08/28

・日本マクドナルドホールディングス(コード2702)の原田泳幸CEO(会長権社長)の話を聞いた。マックの経営改革をどのように進めてきたか、というテーマであった。会社を見抜く時のポイントが指摘されており、大いに参考になる。

・マックは日本で1号店を出してから、2011年で40年を迎えた。現在、FC(フランチャイズ)店も含めた全店の売上高は5400億円、アルバイトのクルーが17万人、1年間の来店客数は16億人にのぼる。

・1人当たりのクルーの生産性を年平均10%上げると、全社で年間100億円の利益増になる。そのくらいスピードと1円のコスト管理が重要である。また、大型店と小型店の売上規模の差は10倍以上もあり、店舗効率のばらつきも著しく大きい。そうした中で、どのように経営効率を高めていくか。

・改革には痛みを伴う。結果を出さなければ、誰も理解してくれない。成功の秘訣は何かという問いに対して、原田社長は結果を出すこと、業績を上げなければ誰も認めてくれないという。

・過去40年を5つの時期に分けて説明する。創成期(1971~)、成長期(1977~)、低迷期(1992~)、回復期(2004~)、再生期(2008~)である。最初の20年(創成期、成長期)で1000店の出店を果たし、この時期は順調であった。

・次の10年で3000店の出店を行い、店舗数は約4000店となった。しかし7年連続で、既存店はマイナスになり、経営は低迷した。なぜか。それは商品も人もアナログなのに、人よりも店舗を優先したからであると、原田社長は指摘する。

・2004年にアップルからマックのCEOになった原田社長は、改革に着手した。何をやったか。回復期は基礎のみを徹底した。基礎とは、QSC(Quality品質、Serviceサービス、Cleanliness清潔)の実践である。外食の基本である。会社がおかしくなった時は、大体基本を忘れている。それの戻ることだ。

・マックの場合は、QSCが追いつかないのに、店舗を急拡大した。そこで、改革の1年目はQSCを徹底し、それで業績を上向かせた。2年目は、value for moneyを追求した。すべての価格帯で、顧客の納得感を得られるようにした。

・社長になって9年目であるが、昨年度までの8年間、連続増益を達成してきた。2003年の店舗数は3773店であったが、2011年には3298店まで減らした。しかし、来店客数は11億人から16億人に増やしたのである。

・戦略を立てるのは簡単だが、実行するのは難しい。価格についての円高還元セールや、材料費高騰に対する対策として1個当たりの量を減らす作戦では、長期的なシェアは取ることはできない、と原田社長はいう。価格競争には地域別価格を取り入れ、9年で6回も値上げを実施した。デフレの時代に、価値に見合った価格付け(プライシング)で、顧客の納得感を得てきたのである。

・店舗開発では、2010年に433店を戦略的に閉店した。目先の売上を500億円ほど失っても、次なる投資に踏み切ったのである。FCの比率も2004年の30%から2011年には62%に引き上げた。今後の目標は70%である。FCの比率は上がったが、FCのオーナーの数は半減した。つまり、1人のオーナーが10店を持つようになったのである。できるオーナーが経営し、キャッシュフローを使って、店舗拡大の投資をしてきた。

・人事では、ES(働く人の満足度)を徹底して上げるようにしてきた。17万人のクルーの満足度を上げる。そうすると離職率が下がる。それがCS(顧客満足度)の向上に結びつき、ひいては既存店の売上増に効いてくる、という循環である。

・もう1つは、女性の管理職を増やすことに力を入れている。04年にゼロであった女性店長の比率が今や17%まで上がった。女性の雇用は、会社の競争力に結びつく。ポテンシャルのある女性には、成功するようにサポートしている。執行役員に2名が昇進した。女性店長50%、新卒採用の女性比率60%を目標にしている。

・経営改革の究極は、強さと‘らしさ’の追求である、と原田社長は強調する。当社は、2011年度に史上最高の業績を上げた。この2012年12月期も経常利益で284億円と、ピーク利益の更新を目指しているが、上期は経常利益で前年同期比-14.7%となった。さてどうなるか。目先の業績にとらわれることなく、次なる経営改革の実践に挑戦する原田マネジメントに注目したい。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。