資産形成で『配当』はなぜ大事なの?~『配当』②~

<今日のキーワード>資産形成で『配当』はなぜ大事なの?~『配当』②~

株式投資からの収益には、株価の値上がりや値下がりによる変動に伴って生じる利益と、投資した企業から受け取る『配当』があります。9月8日のマーケット・キーワードでは、『配当』がどう決まるのかについてまとめました。今日は、『配当』に焦点を当てたレポートの第2回目で、資産形成において『配当』がもたらす「プラスの力」について、幾つかの例を見ていきましょう。

【ポイント1】 『配当』がもたらす「プラスの力」

2つの事例で考えてみましょう

 

■一株10万円の株式を買って、10年後に株価が15万円になった状況を考えてみましょう。市場には二つの株式があり、一つの株式は『配当』がゼロ、もう一つの株式は毎年5千円の『配当』を払うとします。それぞれの場合の投資収益を見てみましょう。(税金は考慮していません)

■①『配当』ゼロの会社に投資した場合は、10年で投資金額が15万円になり、年間の平均収益率は+4.1%です。②『配当』が5千円の会社に投資した場合は、『配当』を再投資しないとすると、受け取る『配当』の総額は10年間で5万円になり、投資した10万円が20万円(15万円+5万円)となります。年平均収益率は+7.2%です。株価上昇から得られる年平均収益率は+4.1%ですので、『配当』によって1年当たりの収益率は約3%のプラスとなります。これが『配当』がもたらす「プラスの力」です。

 

【ポイント2】 株式投資の収益は『配当』によって押し上げ

日本と米国の実績をチェック

 

■このように、株式投資の収益は、株価の変動による部分と、『配当』による部分に分けて考えることができます。過去15年を振り返って、日本や米国で主要な株価指数に投資していた場合の1年当たりの投資収益を計算すると以下のようになります。実際に『配当』が投資収益を押し上げ、「プラスの力」となってきたことが分かります。
日本(TOPIX): +8.33%、うち『配当』収益+2.77%
米国(S&P500):+13.85%、うち『配当』収益+3.42%

 

※TOPIX、S&P500指数のトータル・リターン指数の1年当たりの平均収益率です。トータル・リターン指数は、通常の株価指数に『配当』収益を加味したものです。トータル・リターン指数と通常の株価指数の収益の差を『配当』収益として算出しました。以上の収益率は、2017年8月末までの、15年間の実績データに基づいて算出しました。

※『配当』は企業業績によっては払われない場合があります。

 

 

 

170912MK-jp2

 

 

【今後の展開】 『配当』は長期にわたる資産形成の味方

 

■株価はダイナミックに変動し、株価が上昇すれば高い投資収益を享受できます。一方、長期に渡る資産形成を着実に行うには、年々収益を積み上げることが出来る『配当』は重要な収益源といえます。収益の積み上げは長期になるほど大きくなります。『配当』が持つ「プラスの力」は資産形成の大事な味方と言えそうですね。

 

(2017年 9月 12日)

印刷用PDFはこちら

資産形成で『配当』はなぜ大事なの?~『配当』②~

 

関連マーケットレポート

2017年9月8日 『配当』ってどうやって決まるの?~『配当』①~

2017年8月8日 『分散』投資って何を『分散』するの?

三井住友DSアセットマネジメント株式会社
世界の経済やマーケットの動向や、マーケットで注目される旬なキーワードを運用のプロがわかりやすく、丁寧に説明します。
■当資料は、情報提供を目的として、三井住友DSアセットマネジメントが作成したものです。特定の投資信託、生命保険、株式、債券等の売買を推奨・勧誘するものではありません。
■当資料に基づいて取られた投資行動の結果については、当社は責任を負いません。
■当資料の内容は作成基準日現在のものであり、将来予告なく変更されることがあります。
■当資料に市場環境等についてのデータ・分析等が含まれる場合、それらは過去の実績及び将来の予想であり、今後の市場環境等を保証するものではありません。
■当資料は当社が信頼性が高いと判断した情報等に基づき作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
■当資料にインデックス・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。
■当資料に掲載されている写真がある場合、写真はイメージであり、本文とは関係ない場合があります。

三井住友DSアセットマネジメント株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第399号
加入協会:一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会