オーバーラップホールディングス(414A)IPの原石発掘から価値最大化までの一貫したプロデュース力に強み
IP創出を核とする総合エンターテインメントカンパニー
IPの原石発掘から価値最大化までの一貫したプロデュース力に強み
業種:情報・通信業
アナリスト:星匠
◆ コンテンツIP創出を中核とするエンターテインメントカンパニー
オーバーラップホールディングス(以下、同社)は、事業子会社であるオーバーラップ及びオーバーラップ・プラスを通じて、エンターテインメント事業を展開する持株会社である。ライトノベルやマンガを中心としたコンテンツIP(Intellectual Property:知的財産)の創出を事業の中核とし、その価値を最大化するために多角的に事業を展開している。同社グループはエンターテインメント事業の単一セグメントである。
同社グループのビジネスモデルは、ゼロから作品を生み出し、マンガ、ノベル、アニメ、ゲーム、Webなどから最適な作品展開を行うことにより、ヒット作へと育成するというものである。
具体的には、以下のような流れで質の高いコンテンツIPを生み出している(図表1)。
① 小説投稿サイトやSNSといったデジタルプラットフォーム上で、一定の読者から支持を集めているアマチュア作品の中から、将来性のあるコンテンツIPの「原石」を発掘する。
② プロの編集者がその原石を磨き上げ、魅力的なイラストを付加してライトノベル作品として出版する。
③ ヒットした作品は、最適な漫画家とのマッチングによりマンガ化され、新たなファン層を獲得することでIPあたりの売上を拡大させる。
④ 特に人気の高い作品はアニメ化を通じてIPの認知度を飛躍的に高め、原作であるライトノベルやマンガ作品の売上増加という波及効果を狙う。
ライトノベル化、マンガ化、アニメ化というように、段階的にメディアミックスを変化させ、IPの価値を最大化することが、同社グループの事業の根幹をなしている。ヒットしたIPは、国内にとどまらず海外においてもライセンス収入を生み出し、国内外でライフサイクルの長いヒット作品として成長していく。
◆ 多様なレーベル
同社グループは、複数のレーベルを通じて多様なジャンルのコンテンツを市場に提供しており、売上の大部分はライトノベル及びマンガで構成される。
・ライトノベル
主要レーベルとして、「オーバーラップ文庫」、「オーバーラップノベルス」、「オーバーラップノベルスf」の3つを展開している。これらは、主に若年層をターゲットとしたイラスト付きの娯楽小説であり、同社のIP創出の起点となっている。
・マンガ
主力レーベルである「コミックガルド」をはじめ、「コミッククリエ」、「LiQulle」、「ラブパルフェ」、「はちみつコミックエッセイ」といった複数のレーベルを有し、幅広い読者層の嗜好に応えている。「コミックガルド」については、専用アプリなどを通じた電子書籍配信サービスも行っており、デジタルコンテンツ市場でのプレゼンスも高めている。
・アニメ
自社で創出したIPのアニメ化に際しては、原作元として製作委員会へ出資するなど、様々な形で関与している。これにより、原作使用料や出資金に対する分配金などを得るビジネスモデルを構築している。24/8期には5作品、25/8期第3四半期累計期間には6作品のアニメ放映が開始されるなど、メディアミックス展開を積極的に推進している。
・その他事業
自社IPだけでなく、他社が保有するIPを活用した商品販売も手掛けている。代表的な例として、ポケモンのゲーム攻略本やサウンドトラックCDなどを販売している。
同社の売上収益は、主体的に創出・育成する「自社IP売上」と「他社IP売上」に大別される。24/8期では、自社IP売上が売上収益の94.2%、他社IP売上が同5.8%を占め、自社で創出したIPが収益の売上収益の柱となっている。

コラム&レポート Pick Up
相場見通し

投資アイディア


プロの見方

