「膠着相場の先にあるのは…」

2016/04/01

国内株市場は3月以降、日経平均17,000円台を挟んだもみ合いが続いています。さすがに膠着状態が約1カ月続いたことや、新年度相場入りということもあり、そろそろ相場にも方向性が出ても良いタイミングなのかもしれません。

いずれにしても、日本株が勢いを持って上昇していくには外国人投資家による買いが必要です。東証が発表している投資部門別売買動向では、3月第3週まで11週連続で外国人はずっと売越しが続いています。

日経平均は2月12日の底打ち(15,000円台割れ)から直近まで2,000円ほど上昇していますが、外国人による買いが主導したものではなさそうです。昨年12月から始まった下落相場の要因は「米国の金融政策(利上げ動向)」、「原油安」、「中国」などの外部要因でしたが、最近は米金利動向を除いてひとまず落ち着きを見せていることで、世界各国の株式市場が持ち直していますが、日本株は出遅れ感があります。そのため、日本株を積極的に買えない背景を整理する必要がありそうです。

まずは企業業績です。中間決算までの上場企業の業績は、売上高が約+2.1%増、純利益20.7%増と強い基調でしたが、いわゆる「チャイナ・ショック」以降にこの基調が一転し、来期の減益見通しへの警戒も意識されています。株価は理論上、「EPS(1株あたり利益)×PER」で決まりますが、EPS低下の可能性が出てきたこと、そして、EPSの低下そのものが投資家の期待を示すPERも抑制してしまう格好になってしまいます。

また、これまでは景気や企業業績に警戒感が出てくるたびに打ち出された金融緩和政策が功を奏してきました。いわゆる過剰流動性相場ですが、足元では金融緩和政策への限界説も囁かれており、その効果への期待と持続性が低下しています。そもそも過剰流動性相場自体が実体を反映しない相場なので、企業業績という実体とのギャップが意識されている中では中長期的な買いは入れにくいです。

5月の伊勢志摩サミットや、夏の衆参同時選挙などへの思惑といったスケジュール感の中、経済対策への期待が残っていること、日銀の次の一手、消費増税先送り議論などが足元の相場を支えていますが、これまで企業業績が最高益を更新する中でも、消費は伸びず、物価目標は達成できず、最近になってGDPがマイナスになることが多くなっています。もともと、日本株の上昇はアベノミクスの「結果」を反映してものではなく、「期待」によるものですので、「アベノミクスの行き詰まり」感が外国人の中にあるのかもしれません。

楽天証券株式会社
楽天証券経済研究所 土信田 雅之が、マクロの視点で国内外の市況を解説。着目すべきチャートの動きや経済イベントなど、さまざまな観点からマーケットを分析いたします。
本資料は情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。
本資料の情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本資料の記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本資料の記載内容は、予告なしに変更することがあります。

商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者
加入協会:
  日本証券業協会
  一般社団法人金融先物取引業協会
  日本商品先物取引協会
  一般社団法人第二種金融商品取引業協会
  一般社団法人日本投資顧問業協会

このページのトップへ