米国株の調整は終了

- 米国株の調整は最終局面、株価は適正値まで調整した
- インフレの伸びの低下で長期金利の上昇もピークアウト
- もっとも深刻な局面は過ぎた
米国株が下げ止まらない。12日の米株式市場でダウ平均は6日続落し、連日で年初来安値を更新した。
しかし、米国株の調整は最終局面だと考える。無論、ここまで地合いが悪化するとしばらくは神経質な展開が続くのは仕方ない。だが、値幅の調整は済んでいるので、ここからの下値余地は大きくない。
米国株の調整が終わったと考える根拠は、株価が下げてフェアバリュー(適正株価)に達したからである。
市況解説ではFRBのタカ派スタンスがどうとか、インフレがどうとか、いろいろ言われるが、ここもとの米国株の下落理由は突き詰めればシンプルに、長期金利上昇に対するバリュエーション調整である。
従前から述べてきた通り、業績見通しが上向かない中で金利が上がるなら株価は下げるしかない。ここまでの米国株の動きは理論通り、きわめて理にかなったものだ。
株価は業績と金利の関数である。S&P500に関して、12か月後のEPSを正確に予測できるならば、10年債利回りにリスクプレミアム(約3%)を加えた値で現在価値に割り引けば、過去150年の株価の動きを95%説明できる。グラフは1871年からのS&P500と、その理論値の推移である(目盛りは対数)。実際の株価をこのモデルがどれだけ説明できるかということを示す決定係数(R2乗)は0・95である。
足元の値を入れてみよう。S&P500の12か月先EPSはブルームバーグ・コンセンサスによれば237である。10年債利回りを3%、それに3%のリスクプレミアムを加えた6%の割引率で237を割り引けば3951だ。昨日のS&P500はこれを下回っている。現在の予想利益水準における3%の長期金利のもとでの適正値まで調整したということである。
さらに言えば、長期金利の上昇もピークアウトした感がある。その背景は、直近のCPIやPPIが示したインフレの伸びの低下である。
まとめると、①米国株は金利上昇に見合う水準まで株価が下落した、②株価下落を招いた長期金利もインフレの鈍化傾向を確認してピークアウトした感がある。これらの点から米国株の調整局面はほぼ終了と考えられる。
無論、しばらくは「余震」のようなものは残るだろう。しかし、もっとも深刻な局面は過ぎたと考えてよい。

また保証するものではございません。
・記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、
勧誘するものではございません。
・過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
・提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更又は削除されることがございます。
・当社は本レポートの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。
・投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
・本レポートの内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに
転用・複製・配布することはできません。
マネックス証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
コラム&レポート Pick Up
相場見通し



投資アイディア



プロの見方


