変なホテルから変なレストランへ~ロボットの活用

2016/11/14

・ハウステンボスの話を聴いた。ロボットを活用したHenna Hotelが近く2件目をオープンする。ハウステンボスがHISグループの傘下に入って6年、ハウステンボスは順調に集客力を高めている。年間来客数は15年ぶりに300万人を超え、次は過去のピークを抜く400万人を目指している。

・来客の地域別構成は、九州からが6割弱、関東・関西が3割強で、海外からは7~8%に留まる。地元の長崎県の人口は年1万人ペースで減っており、現在138万人。高齢化が進んでおり、働き手を集めるのにも苦労している。

・東京からハウステンボスに行くには片道4時間、しっかり遊ぶと一人10万円はかかる。ソウルや台北の方が安いともいえる。そういう環境の中で、ハウステンボスはどう経営を展開するのか。戦略目標は、Only 1かNo.1を目指すことに決めた、と高木専務は話す。誰もやったことのないこと、誰も見たことのないことに徹する方針である。

・しかし、会社としては過去に2回、実質的に潰れているので、キャッシュフローベースの経営から逸脱はしない。つまり、償却負担の重い大型投資はやらない。2~3年で回収できるイベントに軸足を置く。そのイベントで変化を見せて集客していく、という方針である。

・6つの王国で特色を出している。①花の王国、②光の王国、③ゲームの王国、④音楽とショーの王国、⑤健康と美の王国、⑥ロボットの王国である。光の王国では1300万個の球を使い、イルミネーションで世界 No.1となった。ここで働く仲間は全員マルチタスクを担う。歌ったり、踊ったりすることもできるだけ自分達でやる。

・2017年に開業25周年を迎える。もともとはオランダの街並みづくりからスタートしたが、今やオランダにはこだわっていない。街並みを見るなら10万円でオランダに行けてしまう時代である。そこで、テーマパークを軸に、観光ビジネス都市を目指す。この地に来てもらうと同時に、ハウステンボスで培ったノウハウやビジネスモデルをベンチャーと組んで、長崎の外に出ていく。事業としては、テーマパークのほかに、①ロボット、②農業、③電力などの事業を視野に入れている。

・ハウステンボスのロボット活用は面白い。働き手が少なくなるので、ロボットの活用はサービス業にとって必須である。しかも、ハウステンボスは私有地なので、その中でいろいろ試しながら、スピーディにアイデアを固めていくことができる。会社のモットーは、アジャイルで、とにかく素早く実行に移すことである。

・アジャイルの基本は、価格競争からの脱却にある。コスト削減だけでなく、新しい価値を作る。同時に、働くスタッフが楽しくなるようにすること、と高木氏は強調する。アジャイルがモットーなので、ハウステンボスでは長い企画書はいらない。簡単な資料で、沢田会長、高木専務、担当者が集まってさっさと決めていく。さらに、スタッフには早く歩けと言っている。ハウステンボスは広い。移動する時間を短くするという身体活動からスピード感を養おうとしている。

・私有地なので、許認可不要の特区のような活動ができる。例えば、ドローン、セグウェイのようなエアホイール、スマートごみ箱なども自由に用いることができる。ドローンは空飛ぶ自撮棒、エアホイールは自動道案内付き移動ロボット、スマートゴミ箱はセンサー着きゴミ圧縮機である。スマートゴミ箱をおくと、スタッフがすべてのごみ箱を一律に回る必要がない。IoTの応用なので、ゴミがいっぱいになったゴミ箱にだけ行って、回収すればよい。無駄が減って、生産性は大きく上がる。

・変なホテルは、世界初のロボットホテルで、ギネスブックにも載った。ホテルの人手をいかに減らすというところからスタートした。従来なら30人かかるところを、現在は9人で対応しており、さらに少なくできるという。70室、2棟をこの人数で賄っている。

・フロントロボット(日英中韓4カ国語対応)、クロークロボット(産業ロボットの応用)ポーターロボット、コンシェルジュロボット、芝刈りロボット、窓ふきロボットなど色々入れている。フロントロボットの利用で、チェックイン手続きに要する時間が早くなったという。なぜか。ロボットなので、客はフロントでいろいろ余計なことを聞かなくなった。必要なことは案内や標示にすべて出ているので、手続きがスムーズにいくとは面白い。

・コンシェルジュロボットは、音声認識の精度がまだ十分でないので、今後とも改善の余地があるという。顔認証システムでキーレスにしたが、小さい子供の場合、背が低いので認証の精度が不十分な場合がある。燃料電池の活用実験など、新しいことにも挑戦しやすい。オープンして7年、ノウハウも溜まって、実用化ができてきたので、舞浜に変なホテルの2号店を出すことにした。

・次に、変なレストランの実験も行っている。省人化を目指して、調理ロボット、AIコンシェルジュ、に取り組んでいる。調理ロボットでチャーハンを作る。ドーナツロボット、ソフトクリームロボット、コミュニケーションロボットなどさまざまである。見せることで楽しむ。実際にそれぞれのロボットで料理したものを食べる。そのレベルは日々向上しているという。

・高木専務は、問題は必ずおきるが、まずやってみることと強調する。サービスロボットを実際に使ってみて、改良していく。例えば、追尾ロボットというものを考えたが、これは今パレードに使っており、応用範囲も広がっている。

・地産地消をベースに、広大なハウステンボスで世界一生産性の高い農業を目指し、そのための農場を作る。ドローンやセンサーを活用する。太陽光、地熱でエネルギーの内製化を目指す。こうしたハウステンボスの新たなる挑戦は、そのこと自体が集客になる。ハウステンボスには、是非また行ってみたい。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所   株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。

このページのトップへ