最後の10年をどう生きるか~ヘルシーエイジング

2016/03/09

・あずさ監査法人の「成長企業倶楽部」で、武藤真祐氏の話を聴いた。武藤先生は、医師で医学博士、欧州有数のMBAを取得し、米国の医師と公認会計士の資格も有している。現在32歳であるが、日本の終末医療も含めて、超高齢化社会にICTで医療、介護、生活の革新的プラットフォークを構築しようと実践している。もの凄いパワーである。

・武藤先生は内科医でカテーテルを専門としてきた。宮内庁で陛下のプライマリードクターを務めた後、マッキンゼーで経営コンサルタントとして働き、自ら医療法人を立ち上げた。さらに、日本の制度の中では、イノベーションがスピードアップできないと、シンガポールでヘルスケアの法人をスタートさせた。

・私自身にとっても切実な問題提起がなされた。現在年間に110万人が亡くなっており、生まれる人より死ぬ人の方が多い。これがいずれ160万人~170万人に確実に増えてくる。アクティブシニアにも死は訪れる。110万人のうち、病院で亡くなる人が90万人、自宅で亡くなる人が20万人である。筆者が生まれた頃は80%が自宅で亡くなっており、1970年代後半に逆転した。

・人生、最後の10年は必ず助けが必要となる。健康寿命と本当の寿命には10年の差がある。この時をどう過ごすか、社会の仕組みとしてどう支えていくか、が最大のテーマである。100歳を過ぎても老後が不安だといって、1000万円持っていても使わない人がいる。6割の人は自宅で死にたいと思っているが、現実には病院に入院し、管がいっぱい付いてしまう。

・自宅で看取ることが難しい。なぜか。介護の負担が重いからである。家族は病院におく方が安心できる。在宅医療は2006年から制度化されているが、まだ不十分である。病院の医療費は高齢になるほど、ぐんとかかってくる。自宅の方が費用は安く済む。治療(キュア)とケアは異なる。治療の後には、必ずケア(気持ちも含む見守り)が必要である。

・ここにITは不可欠である。最も大事なことは情報共有で、事前事後の情報が共有できていればキュアとケアの効果が高まり、生産性を改善することができる。クリニックでも病院でも在宅でも、いかに待ち時間を少なくして、患者に接する時間を増やすか。分業と協業、情報の正確なインプットとアウトプット。ICTを活用した診断や音声による入出力、厳格なスケジュール管理など、さまざまな可能性はある。では、現実にできているかといえば、まだバラバラである。

・武藤先生は、看取りの「祐ホームクリニック」を運営し、こうした課題に対してイノベーションを起こそうと奮闘している。日本の制度や規制にはそれなりの意味があるとしても、制約になる場合が多い。そこでシンガポールの仲間と、自由診療の国で新しい試みに挑戦している。ここでのイノベーションを逆に日本に持ってくる、というリバースイノベーションを狙っている。

・武藤先生の問いは、「80歳の時に何をしていたいか」にある。このイメージの実現のためにヘルスケアがあるという。そのためにはデータが必要であり、ナビゲーション(案内・誘導)が必須である。いかに早めに重症化を予防するか。人々の迷いや、流されやすい習慣をサポートするか。ありたい姿へ導くようにアドバイスを行うか。個人に合ったナビゲーションが求められる。あるレベルまでは、ロボットによるリコメンデーションも有用ではないかと、武藤先生は指摘する。

・私のケースでいえば、つい面倒になって、これまでの習慣に流され易い。日々の小さな誘惑に惑わされて、酒量が多くなったりする。2カ月に1度のクリニック検査、3カ月に1度の歯のメンテナンス、年に1回の人間ドックなど、かかりつけの医療機関はいくつか持っている。一病息災を自認しながらも、医師にはもっとがんばれと注意を受けている。

・わが家には、もう1件のかかりつけがいる。それはPCクリニックで、ファミリーの5台のスマホ、5台のPCなど、ICT機器のハードやソフトをまとめて、みてもらっている。このサービスは、ITで困った時に実に頼りになる。

・では、命の次に大事なお金はどうか。ここに関しては30年の経験を活かして、趣味のアナリスト、趣味の投資家を実践している。紺屋の白袴や医者の不養生にならないように、気を引き締めて社会貢献に取り組み、ヘルシー エイジング ビジネスで活躍する企業を応援したい。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所   株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。

このページのトップへ