グローバル家電メーカーの目指す方向~生活者を追求

2022/03/07

・アイリスグループは未上場であるが、大山健太郎会長の経営はつとに有名である。なぜ、アイリスオーヤマはこんなに発展しているのか。直接講演を聴いてみたが、まことに興味深い。

・IRISは現在グループ企業30社、33の工場を有する。工場は日本、米国、中国、韓国、欧州などである。取扱商品は2.5万アイテムで、毎年1000アイテムの新商品を発表する。

・企業として永遠の存続を目指し、不況期でも利益を出すことをモットーとする。1958年に、19歳の時に会社を引き継ぎ、2018年に息子に社長を譲り、会長となった。現在76歳である。

・アイリスは輸出企業ではない。現地生産、現地販売の地産地消を基本とする。快適生活へのソリューションをテーマに、ガーデニング(園芸品)や「みえる収納箱」で成長の足掛かりを掴んだ。シェアをとって、オンリーワンとなった分野でも、いずれ競合商品がでてくると需給は崩れる。常に新しい商品を出すことに全力投入している。

・日本の消費者は、商品に対する要求が高い。この品質に拘る日本で売れたものを、海外へ持っていくというパターンである。生活の基本や不満は変わらないので、通用するとみている。但し、サイズやカラーは違ってくるので、現地に合わせる。

・海外での販売は、オンリーワンでないと売れない。日本の流通は少し特殊だが、海外では顧客へネットで直接売っている。EC、DXのおかげで、海外が伸びている。

・コロナ禍では、マスクの生産を急拡大させた。13年前のマーズ(MERS)の時にマスク生産を始めたが、それが収まってからは、花粉用マスクとして生産を継続してきた。コロナ対応として、当初は中国でマスクを増産して日本に持ってきたが、足らないので日本のマスク生産能力を6倍に上げた。

・カーボンニュートラル(CN)について、日本は2030年に-46%の削減を目指すが、現状の延長線ではとてもできない。中国では石炭火力を制限して、停電が発生した。経済を止められないので、石炭火力を動かすとCO2が増大する。

・コロナからの回復で、エネルギー価格が上昇している。プラスチックの供給に不安が出ており、原料価格も2倍となっている。値上げをすれば、消費は減少する。海外の工場は、米、欧、韓とも苦しいが、日本、中国にもいずれ影響が出てくると大山会長は見ていた。

・家電では、サーキュレーターや布団乾燥機が売れている。換気のためのサーキュレーターは欧、米でも売れるので、現地生産を拡大している。生活密着型の商品は、物流コストも考慮して、現地生産している。

・中国の大連では、日本の工場以上に日本型のものづくりに馴染んでいる。一方、欧米では技術の習得に時間を要するので、できるだけロボットを入れて自動化を進めている。コロナ禍を経て、今後はサプライチェーンを短くする必要がある。そのために内製化率を上げていく方針である。

・アイリスは、今後ともグローバル家電メーカーとして躍進していこう。独自の商品開発力をベースに、日本の生産方式、日本の品質を世界に広げていく。大山会長は、生活者の不満や不足を、生活者の目線で見抜いていく。この日本スタイルを突き詰めていけば、マーケットは今後も大きく広がるとみている。

・では、サムソンはどうか。サムソン電子のキム・ヒョンソク社長(2021年11月時点)の講演を視聴した。ニューホーム、ニューライフのグローバルトレンドについて、3つの視点から洞察した。

・第1に、消費者は平均寿命が増加する中で、単身世代が増えてくる。ミレニアム世代やZ世代は、デジタルネイティブでESGにも敏感、インフルエンサーとしてマーケットをリードしよう。

・第2に、テクノロジーでは、1)モノの知能化が進む。5G、6G、M2M(machine to machine)、IoTが波及してくる。2)仮想とリアルが融合してくる。VR、メタバース、NFT(non-fungible token、非代替性トークン) が立ち上がってくる。3)プライバシーの強化や安全・安心が一段と重要になってくる。

・第3に、COVID-19のパンデミックによって、未来が10年早く進んでいる。オンラインが当たり前になり、コンテンツ重視のクリエイターエコノミーが進展し、ダイレクトコネクトの中で、ディセントラリゼーション(分散化、分権化)が進もうとしている。

・ホーム(家庭)は、かつて睡眠をとるシェルター(安全な居場所)であったが、今や滞在時間が長くなり、パーソナルなスペースとなっている。ここで仕事も生活も、社交やショッピング、レジャーを含めて費やされている。

・サムソン電子は、同社のデバイスを通して、13.7億人と繋がっている。この人数はソニーをはるかに上回る。顧客はエクスペリエンス(経験)を買っている。ブランドではなく、楽しい価値の提供を求めている。このエクスペリエンスを提供する企業になることを追求する。

・デバイスのコンセプトも再定義していく。機能+経験を提供する。パーソナライズされた経験の創出を続けることがキーとなる。例えば、冷蔵庫は機能+インテリア(色の組み合わせ)を、スマホはカスタマイズ化を、TVもディスプレイで、アート、絵画、写真をアレンジできるプラットフォーム化を、という展開になろう。

・さらに、ホームエクスペリエンスは、マルチ デバイス エクスペリエンスへと広がっていこう。キッチン家電は調理+栄養で健康をチェック、ギャラクシーウォッチはリモートヘルスセンシングで繋がり、フィットネスへと結びつけていく。

・いずれもAIを活用して、デバイスをつないでいく。DaaS(Device as a Platform )という方向を目指す。既にサムスンの社員の大半がMZ世代(ミレニアム&Z世代)である。彼らのアイデアが重要である。

・その前提として、どのような経験を、どのようなスペックで提供するのか。そのベクトル関する信頼が必要であり、社会が共感できるビジョンをもつことが大事である。これが共有できれば、マルチ デバイス プロジェクトで世界をリードすることができる、とヒョンソク社長は強調した。

・アイリスもサムソンも生活者にフォーカスし、生活者の求めるモノとコトを徹底的に追求しながら、独自の個性をさらに発揮しようとしている。サステナビリティやESGもここまで結びつかなければ、本物とはいえないと感じる。アイリスオーヤマにはぜひ上場してほしいものである。

株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所   株式会社日本ベル投資研究所
日本ベル投資研究所は「リスクマネジメントのできる投資家と企業家の創発」を目指して活動しています。足で稼いだ情報を一工夫して、皆様にお届けします。
本情報は投資家の参考情報の提供を目的として、株式会社日本ベル投資研究所が独自の視点から書いており、投資の推奨、勧誘、助言を与えるものではありません。また、情報の正確性を保証するものでもありません。株式会社日本ベル投資研究所は、利用者が本情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。

このページのトップへ