AM One「柏原延行」の Market View #80 なぜ、約2ヶ月間で株価は約15%も上昇したのか?
皆さま こんにちは。
アセットマネジメントOneで、チーフ・グローバル・ストラテジストを務めます柏原延行です。
全国的に、寒気が流れ込み、寒さが本格化するとの天気予報があるようです。今現在、風邪をひいている私が言うのもなんですが、是非就寝時は暖かくしてお休みください。
日経平均株価は、約2ヶ月前の9/15時点で19,909円(銭以下を切り捨て、以下同じ)でしたが、11/7時点では22,937円となり、上昇率は約15%に達しました。
約2か月間で15%という上昇率は、(捕らぬ狸の皮算用として単純に計算した場合)「1年で90%(=15*6)」という容易には想定できない大きな上昇率であると考えます。
これまでのコラムでは、2017年9月20日付「日経平均株価20,000円を回復!!」に代表されるように、「(緩慢ではあるものの)株価の持続的上昇」という私の見方をご紹介してきました。
「株価の持続的上昇」という見方は、日経平均株価の「16営業日という過去最長に達した連騰記録や株価水準の高値更新」にみられるように正解と評価できると考えます。しかし、「(緩慢ではあるものの)」との見方はここ2ヶ月に焦点を当てる限り、正しい予測とはいえません。
そこで、今回のコラムでは、「なぜ、約2ヶ月間で株価は約15%も上昇したのか」を、反省を込めて、考えたいと思います。
まず、前提として、「①世界経済が(新興国も含め)同調的な成長局面にあること」、「②企業収益が好調であること」、「③特に日本においては経済停滞を抜け出す期待」が、株価の中長期的な上昇要因となっていると私は考えています。
しかし、これだけでは、ここ2ヶ月間程度とのタイミングで、15%も上昇した理由としては、弱いように思います。
それでは、なぜ、このタイミング、期間で株価は約15%も上昇したのでしょうか?
AM One「柏原延行」の Market View 過去分
- #79 株価は既に割高なのか?(その3)
- #78 株価は既に割高なのか?(その2)
- #77 株価は既に割高なのか?(その1)
- #76 日経平均 約21年ぶりの高値更新!!
- #75 労働分配率の低下を考える(その3)
アセットマネジメントOne ホームページ

・当資料は、アセットマネジメントOne株式会社が作成したものです。
・当資料は、情報提供を目的とするものであり、投資家に対する投資勧誘を目的とするものではありません。
・当資料は、アセットマネジメントOne株式会社が信頼できると判断したデータにより作成しておりますが、その内容の完全性、正確性について、同社が保証するものではありません。また掲載データは過去の実績であり、将来の運用成果を保証するものではありません。
・当資料における内容は作成時点のものであり、今後予告なく変更される場合があります。
・投資信託は、預金等や保険契約ではありません。また、預金保険機構および保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。加えて、証券会社を通して購入していない場合には投資者保護基金の対象ではありません。
2.投資した資産の価値が減少して購入金額を下回る場合がありますが、これによる損失は購入者が負担することとなります。
コラム&レポート Pick Up
相場見通し

投資アイディア



プロの見方

