あの時『積立投資』を始めていたら・・・1997年から編

2017/11/10

<今日のキーワード>あの時『積立投資』を始めていたら・・・1997年から編

日経平均株価は、11月7日に22,937円60銭と約25年振りの水準まで上昇するなど、今年の日本株式市場は好調です。この間、日本株が上値を更新できなかった背景の一つとして、名目GDPの成長が停滞してきたことが挙げられます。この名目GDP停滞の背景にあるデフレ期間を含む、1997年からコツコツと『積立投資』を行っていたら、資産の成長はどのようになっていたでしょうか?

【ポイント1】日経平均株価は25年ぶりの水準に上昇

名目GDPの成長に伴い株価は上昇

■日経平均株価は、11月7日に22,937円60銭まで上昇し、約25年振りの高値となっています。長い間、株価が本格的に上昇しなかった背景の1つとして、名目GDPが停滞していたことがあります。アベノミクスの前に名目GDPが最大だったのは1997年10-12月期です。

■アベノミクスや日銀の積極的な金融緩和による景気回復とデフレ脱却により、日本の名目GDPは2013年頃から明確な回復を見せ、2016年4-6月期に1997年10-12月期を上回って以来、成長を続けています。

 

 

 

【ポイント2】1997年からの投資収益率を比較すると・・・

『積立投資』、一括投資、預金で比較

■では、日本経済が停滞に悩まされてきたデフレ期間を含む、1997年から『積立投資』を行っていたら、資産はどのように成長したのでしょうか?

■①1997年から日本株の投資信託に『積立投資』していた場合、②1997年に日本株の投資信託に一括投資した場合、③1997年に預金を行った場合、の3通りの投資収益率を比較してみました。

■投資信託は東証株価指数(TOPIX)に連動し、いずれも手数料や税金等は無いと仮定、投資資金は250万円(『積立投資』は毎月1万円を積立)、投資期間は1997年1月から2017年10月末までとします。

 

 

 

171110MK

 

 

【今後の展開】『積立投資』は価格が持続的に上昇しなくとも収益を期待できる

■結果は概算で、①は384万円、②は322万円、③は258万円となりました。③預金は損失を抱える期間はなかったものの、低金利が響き、約8万円の収益にとどまりました。②一括投資の場合、約21年間のうち損失が発生している期間が約14年間と非常に長く、保有し続けるにはかなりの辛抱が必要だったと思われます。しかし、今年の日本株の上昇によって約72万円の収益が得られました。①『積立投資』では、価格が下がっている期間も一定額投資し続けていたため、その分口数を多く購入できたことから、約134万円の収益となりました。

■このように、『積立投資』では価格が持続的に上昇しなくとも、投資対象資産が下落しても損失がある程度抑えられ、投資対象資産が上昇した場合には比較的高い収益を期待することができると考えられます。

 

 

 

 

 

(2017年 11月 10日)

印刷用PDFはこちら↓

あの時『積立投資』を始めていたら・・・1997年から編

 

 

関連マーケットレポート

2017年11月8日 『テクニカル指標』等から見た日本株式市場は?

2017年11月1日 金融緩和が狙う『インフレ期待』と物価の上昇

三井住友DSアセットマネジメント株式会社
三井住友DS マーケット・レポート   三井住友DSアセットマネジメント株式会社
世界の経済やマーケットの動向や、マーケットで注目される旬なキーワードを運用のプロがわかりやすく、丁寧に説明します。
■当資料は、情報提供を目的として、三井住友DSアセットマネジメントが作成したものです。特定の投資信託、生命保険、株式、債券等の売買を推奨・勧誘するものではありません。
■当資料に基づいて取られた投資行動の結果については、当社は責任を負いません。
■当資料の内容は作成基準日現在のものであり、将来予告なく変更されることがあります。
■当資料に市場環境等についてのデータ・分析等が含まれる場合、それらは過去の実績及び将来の予想であり、今後の市場環境等を保証するものではありません。
■当資料は当社が信頼性が高いと判断した情報等に基づき作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
■当資料にインデックス・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。
■当資料に掲載されている写真がある場合、写真はイメージであり、本文とは関係ない場合があります。

三井住友DSアセットマネジメント株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第399号
加入協会:一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

このページのトップへ